診察のタイミングは病院によって異なる
ネットで調べてみると、術後翌日、3日後、1週間後と診察を受けるケースもあるようです。特に日帰り手術の場合は早めに診察を受けることが多いようですが、私の場合は1日入院して翌朝診察しているので、次は1週間後の診察で問題ないとのことでした。この診察のタイミングは病院によって異なるようですが、担当医から特に早急な診察は必要ないと判断されたため、1週間後の予約になりました。
目薬を忘れないよう余裕をもって
診察は午後に予定されていましたが、診察前には昼の分の目薬を点眼しておきたかったので、診察の1時間前には病院に到着するように家を出発。時間に余裕を持って向かうことで、焦らずに準備ができるのは安心感がありますね。病院に到着後、まずは手をしっかり洗ってから目薬を点眼。その後、予約時間の30分前くらいに受付を済ませました。
スムーズな検査と予想外の早い診察
今日はいつもよりスムーズに進み、受付後すぐに検査室に呼ばれました。視力検査から始まり、いくつかの検査を受けてから待合室で待機。普段は待ち時間が長いことも多いため、しばらく待つだろうと覚悟していたのですが、予想外にも30分後には診察に呼ばれました。待ち時間が少なかったのは嬉しい誤算です。
診察結果と目薬の変更
診察では、最近感じていた目の違和感について相談しました。しかし、術後しばらくは多少の違和感があるのは自然なことで、特に問題はないとのことでした。医師からの説明を聞いて少し安心しました。そして、これまで使用していた3種類の目薬については、今日からは1種類に減らして良いと言われました。正直、数ヶ月は3種類の点眼を続けると思っていたので、この早い変更には驚きました。また、お風呂も今日からは入って大丈夫だそうで、日常生活に少しずつ戻れるのが嬉しいです。
次回、左目の手術
次回の予約は1週間後。このときには左目の手術が予定されています。右目の経過が順調なので、左目の手術にも少し安心して臨めそうです。引き続き、目薬の点眼を忘れずに、無理をせず過ごしていきたいと思います。
次は2日目の手術、左目もよく見えるようになる。不安はほんの少ししかありません、それよりも期待のほうが大きくて、待ち遠しいです。